2022-2023年度 卒業発表会内容紹介

日・米の裁判例に見る警察の権限不行使と賠償請求

Richard Bridges (University of Washington)

近年、米国では警察による少数派民族への差別行為などが顕在化し、警察に対する不信が増幅しつつある。一般的に警察は公序良俗を維持する機関だととらえられているが、日本と米国の警察の間には根本的な違いがある。日本の警察は警察法により、個人の生命の保護及び公共の安全と秩序の維持が義務付けられている。加えて、日本国民は警察や公務員に対して賠償請求ができることが憲法上の権利とされている。これに対し、米国の警察には私人を守る義務がない。この概念は米国最高裁、及び米国控訴裁の判例により定着したものであり、米国では警察を相手に不法行為で訴訟を起こすことは現実的に困難である。本発表では、日本と米国の警察の権限不行使をめぐる判例及び警察の責務を比較する。

秀吉の「京都改造」を再検討する

Michael Burns (Yale University)

戦国時代の戦火に包まれた16世紀の京都は、豊臣秀吉の政権により、再び大きな変化を経験した。このいわゆる「京都改造」は、中世京都を近世都市としての京都に「改造」したと評価されてきた。中世京都は、朝廷を中心とし、身分の低い庶民と身分の高い公家等が混住する社会であった。これに対して、近世京都は城を中心とし、住民が固定的な身分編成によって分離される社会になった。しかし、これは果たして豊臣政権がもたらした変化なのだろうか。本発表では、最新の研究成果を踏まえながら、「京都改造」の再検討を試みる。

IUCの学生における母語使用時と日本語使用時との自己相違

Stephen Cannell (University of Wisconsin-Milwaukee)

日本語で「本当の自分」を表現できないと感じている学習者は少なくないだろう。例えば、母語を使用する時は外向的な人が、日本語を使用する時に内向的になることがある。反対に母語を使用する時に内向的な人が、日本語を使用する時に外向的になる例もある。先行研究によると、母語使用時と日本語使用時に自己相違を感じる要因の一つとして母語と日本語の言語能力の差が指摘されている。では、他の要因は何であろうか。言語能力以外の個人的な背景が影響することはないのだろうか。本発表では、IUCの学生を対象として行った調査をもとに、彼らが母語使用時と日本語使用時に感じる自己相違について考察する。

四国遍路——観光戦略の視点から——

Chien-Cho Chan (University of British Columbia)

本発表では、四国遍路という巡礼文化の歴史と現状に焦点をあて、仏教を中心とした観光戦略の妥当性を再考する。四国遍路は、弘法大師空海の伝説に基づいた八十八ヶ所の札所をめぐる巡礼であるが、実際は弘法大師信仰の要素だけではなく、土着の信仰をはじめとして、大師信仰以外の要素も深く関係している。このような雑多性が遍路文化の特徴であり、遍路の発展を単純に仏教の視点からのみ説明することはできない。この発表は、現代のお遍路さんの多様な動機や目的を紹介し、遍路発展の複雑な実態を説明した上で、学際的な研究に基づく観光戦略を提案する。

沖縄の文化遺産——観光地にみるレジリエンス——

Nirupama Chandrasekhar (University of California, Santa Barbara)

一般的な沖縄のイメージは「熱帯の楽園」である。砂浜、海、美味しい食べ物等のイメージが観光の広告を通じて拡散している。しかし、沖縄には砂浜だけではなく、複雑で独自の文化もある。琉球王国の歴史を検討すると、薩摩藩、日本、米国の統治を受け、民族自決の権利を持たなかったことがわかる。その苦悩の歴史にもかかわらず、今日の沖縄の人々は自分たちの習慣や文化を大事にしている。本発表では、沖縄で日本遺産に指定されている観光地を分析し、沖縄の人々のレジリエンスに着目する。首里城や浦添城の歴史、レガシーやローカルなコミュニティに注目し、沖縄の民俗文化の維持が見られることを主張する。

「男性らしさ」への挑戦——バーチャルリアリティを通して——

(発表者の希望により、このページへの詳細の掲載は控えさせていただきます)

江戸町人文化——浮世絵と双六の間テクスト性——

Bianca Chui (University of British Columbia)

江戸時代(17–19世紀)の文化というと、色鮮やかな浮世絵を思い浮かべる人が多い。浮世絵は、当時の旅、歌舞伎役者、風土・人情等、町人文化の様々な側面を描いている。浮世絵と同じく木版画の一つである双六は江戸時代に大衆の娯楽として流行した。本発表では、まず浮世絵や双六が生まれた時代背景を述べ、次に、道中双六の例を挙げながら当時の浮世絵との関連性について説明する。最後に、浮世絵とともに双六は当時の町人文化を形成する役割を担っていたことを明らかにする。

ジェネレーティブアート——AI作品と倫理——

(発表者の希望により、このページへの詳細の掲載は控えさせていただきます)

少女小説における女学校の変遷——吉屋信子から氷室冴子へ——

Jamie Ding (University of Washington)

明治後期、続々と少女向けの雑誌が創刊され、少女文学が独立したジャンルとして認識され始めた頃、吉屋信子は当時目新しい「女学校」を舞台にし、「少女」である女学生同士の関係を物語として織りなした。一方、戦後流行したポップカルチャーや様々な文学ジャンルの作品を吸収した氷室冴子は、吉屋がかつて創り上げた「女学校」という舞台で少女たちの物語を改めて上演した。60年の歳月を経て、「女学校」という舞台にどのような変化が起こったのか。主役である少女たちはどのような姿勢で自分たちを取り巻く社会と接したのか。本発表では、女学校を舞台とした吉屋と氷室の初期の作品を取り上げ、時代背景を反映した望ましい少女の在り方の変遷を分析する。

未来の大都市——サイバーパンクの都市とヒューマニスト的な主観——

(発表者の希望により、このページへの詳細の掲載は控えさせていただきます)

トートロジーを巡って——安部公房と柄谷行人におけるポスト構造主義の思想——

Alec Fraser (University of California, Berkeley)

1970年ごろ、安部公房と三島由紀夫は芸術の役割について議論を行った。安部はこう述べている。「三島と話す中で、私たちが「芸術」と呼ぶものは、国家を破滅させなければならないのだと改めて思った(中略)私は廃墟と化した国の芸術に専念する。あなた(発表者注:三島)は国のために戦えばいい」。ここでの「破滅」とはどのような意味なのか。本発表では、それを柄谷行人の『隠喩としての建築』を通じて考えたい。特にいわゆる「構造主義」に挑み得る「ポスト構造主義」のさまざまな仮説を用いて安部の作品を分析する。そして、安部の都市の描写がこのような「構造/国家」の枠組みを乗り越える姿勢を明らかにしていると論じる。

花を愛でる日本——過去と現在——

Florence Fu (University of Chicago)

日本の花文化は世界でも類を見ない特別なものであることは言うまでもない。季節の変化に応じて様々な花が咲くと各地で祭りが行われ、大勢の人が集まり、鑑賞したり撮影したりして楽しむ。仏教に由来する生け花はもともと男性のものであったが、明治時代に「良妻賢母」を謳う女性教育の一環として行われるようになった。それ以降時代と共に変化し、現在、他の伝統的な芸術活動と同様に生け花人口は減少傾向にある。本発表では、日本の文化と生け花について簡単に説明し、若者を惹きつけるための取り組みを取り上げ、生け花がどのように現代に適応できるかについて検討したい。

黄檗禅における画題としての草木の意味——鶴亭浄光筆《四季草花図屏風》を中心に——

On Tsun Fung (Columbia University)

本発表では、黄檗禅僧である鶴亭浄光 (1722–1786) 筆《四季草花図屏風》を分析する。このアメリカ・セントルイス美術館所蔵の押絵貼屏風は、中国と日本の草木に対する図像的な解釈を反映するものであり、当時黄檗宗が重視していた万物の仏性を巡る教えを浮き彫りにした貴重な作品である。さらに、鶴亭浄光が画題としては比較的珍しいモチーフであるソテツを描くことによって、黄檗宗の日中交流の歴史の中に自身の姿を重ねようとしたのではないかという議論を試みる。

沖縄料理の「独自性」——その歴史、現在と未来——

Eboni Goar (Georgia Institute of Technology)

今年3月に沖縄の日本遺産に認定されている首里城や浦添城を訪問し、様々な沖縄独自の料理を食べる機会をいただいた。その際日本本土の料理との違いが気になり、沖縄料理について調べることにした。本発表では、沖縄料理が周辺国との貿易や米国の占領などを通じてどのように影響を受けたかを紹介し、沖縄料理の独自性を考察する。

伝統と創意——井波彫刻の今——

Jack Gordon (State University of New York at Geneseo)

本発表は、日本遺産に認定された「宮大工の鑿一丁から生まれた木彫刻美術館・井波」の職人と木彫刻技術の歴史、現状、そして将来に焦点をあてる。井波は富山県の西部に位置し、井波彫刻は2015年に日本遺産の一部と認められた。その影響は大きかったが、300年以上続いた彫刻技術の伝承が危機にさらされている。井波彫刻の伝統技術は維持できるのか、新たな形で生まれ変わるのか、今はまだ分からない。本発表ではまず、現在井波で活躍している職人、作家、起業家へのインタビューを通して、井波彫刻の現状を説明する。そして、現代のアートと伝統のクラフトは、これからどのように共存していくのかを考える。

ゲームにおけるストーリーの位置づけ——没入感を損なう要素とその説明——

(発表者の希望により、このページへの詳細の掲載は控えさせていただきます)

「推す」ことの論理を考える——『推し、燃ゆ』を中心に——

Bei Han (University of California, Los Angeles)

宇佐見りんの『推し、燃ゆ』は現代社会の経済や技術の進化によって拡大し続けている「アイドル文化」を描いた作品である。「推し」とは、他人に薦めたいほど自分が好感を持っている人物のことであり、「推し」を推す活動はファンの「背骨」となっている。この作品は単にアイドルとそのファンをめぐる文化的現象を描くだけでなく、現代社会の在り方やインターネット上のコミュニケーションの本質についても描き出した。本発表では、『推し、燃ゆ』の主人公と「推し」の関係性を中心に、彼女の「背骨」である「推す」ことの論理について論じる。

国境と性別を越える母親像——「男性の妊娠」という型 (trope) をめぐって——

Ying Han (University of British Columbia)
Jaclyn Zhou (University of California, Berkeley)

本発表では、「男性の妊娠」を描いた漫画や小説のイメージを通して、ジェンダーの概念の変容を検討する。「男性の妊娠」は、アメリカのファンフィクションや日本の同人漫画によく現れる話の類型 (trope) のひとつであり、近年、ファンフィクションのような小さなサブカルチャーの領域だけではなく、主流のメディアでも国、地域を越えて扱われるようになってきた。こうした越境メディアにおける「男性の妊娠」を通じて、男性性、母性、出産、異性愛規範、そしてジェンダー・パフォーマンスなどの概念がどのように再創造されつつあるのかという問いに焦点を当てる。

『龍が如く7』における「二次的な現実」

Iman Isa (University of British Columbia)

ビデオゲームの写実性という概念はどのように理解すべきだろうか。とりわけ、現実にも存在する地域を舞台にしているゲームにおいて、虚構世界と現実世界はどのように効果的に関わり合うのだろうか。本発表では『龍が如く7』を例として取り上げ、ゲームの写実性は現実の世界を模倣しているというより、むしろ「二次的な現実」を作り出していると主張したい。言い換えると、それは現実から明確に切り離される虚構世界である。ゲームの「二次的な現実」は現実との共通点を多く有するが、それ自体が別個の存在であるといえるほど明確に区別できるのである。そして、あるプレイヤーがゲームの舞台とされた現実の街に事前に住んだ経験、あるいは事前に得た知識があれば、ゲームプレイにどのような影響が与えられるかという点についても論じる。最後に、仮想現実 (VR) や拡張現実 (AR) などのような他の仮想的な現実と比較し、ゲームプレイにおける「二次的な現実」の重要性を検討する。

もろ刃の剣——アニメの人種差別問題と解決——

Cerise Jackson (University of Oxford)

大衆文化において繰り返し議論されてきた歴史があるものの、アニメ研究の世界では「黒人描写問題」がまだ解明されていない。そのため、本発表ではマンガの研究成果をアニメに応用し、日本の大衆文化と人種差別の関係を簡潔に描写する。白人と日本人のほぼ排他的な意見交換によって、差別的な思考が白人文化から日本文化に刷り込まれたことは非白人に知られていなかった。一方、日本アニメとの接触によって世界中でアニメリテラシーを手に入れた、いわゆる「アニメ人」の誕生がそれを暴き、日本人と非白人の間で重要な対話が始まった。アニメの人種差別問題は今も続いているが、その一方で、黒人アニメ人が率先して反差別アニメ世界を作るために絶え間なく努力した様々な例も挙げられる。このように、人種差別を温存してきたアニメは、これからは差別を矯正する媒体として定義される。黒人のアニメファンにとっては、まさにもろ刃の剣である。

泉鏡花「浅茅生」に描かれた東京の「リミナルスペース」

(発表者の希望により、このページへの詳細の掲載は控えさせていただきます)

「ここにあるこのすべてに対する涙」——川上未映子と「ほんまのこと」——

(発表者の希望により、このページへの詳細の掲載は控えさせていただきます)

年収の壁

(発表者の希望により、このページへの詳細の掲載は控えさせていただきます)

日本の伝統音楽における音階——分析と演奏——

Izak Kertznus (Florida International University)

日本の伝統的な音楽における音階は西洋で使われている長音階や短音階と異なり、律音階をはじめとして都節音階、曙音階、琉球(沖縄)音階などがある。本発表では、演奏を交えて日本の多彩な音階を紹介し、西洋音階との類似点と相違点を指摘する。また西洋音階を基礎とする現代の音楽において、日本の伝統音階が使われている楽曲の事例を紹介したい。

宇治平等院——末法と阿弥陀浄土の描写——

(発表者の希望により、このページへの詳細の掲載は控えさせていただきます)

日本での国際的な陰謀論——オウム真理教の事例——

(発表者の希望により、このページへの詳細の掲載は控えさせていただきます)

ジェンダーが生む恐怖——女性を中心としたJホラーの分析——

Anika Kuzyk (University of British Columbia)

本発表ではJホラーと日本社会のジェンダーとの関係について取り上げる。ホラー映画には一般的に「ファイナルガール」(最後まで生き残る女性の主人公)が存在し、処女性を持つ、男性的な姿である、力が強いなどの典型的な特徴がある。しかし、Jホラーの映画のファイナルガールにはそのような特徴がはっきりと見られない。本発表では、日本社会におけるファイナルガールに対する恐怖とジェンダー役割との関係を考察する。Jホラーで描写されている日本社会の性差別問題や女性への潜在的な恐怖などに注目して分析し、典型的なファイナルガールとJホラーのファイナルガールにはなぜこのような違いがあるのかを明らかにする。

SNSと私たちの社会

(発表者の希望により、このページへの詳細の掲載は控えさせていただきます)

「女の子のためのゲーム機があったら…」——カシオルーピーが見せるゲーム史におけるジェンダーの概念——

Jiyoung Lim (New York University)

1995年、日本の電子機器メーカー「カシオ」は、女性のためのゲーム機「ルーピー」を発売した。「ルーピー」は、女性の存在を見過ごし、疎かにする傾向があるビデオゲームについての主流の談論とは明らかに違う側面を見せる。また、「ルーピー」のもう一つの特徴は、ゲームの中の映像に基づき、シールを印刷するサーマル印刷機が搭載されていることである。この機能は当時日本の10代の女性たちの間で流行していた「プリクラ」文化を連想させる。このようなカシオ社の「ルーピー」の珍しい特性は、多くのメディア史学者およびプラットフォーム研究者たちにとって、ゲーム業界の性別の概念と女性消費者の重要さを表す核心的な象徴になっている。本発表では、カシオ社の「ルーピー」を紹介し、その斬新なデザインや機能的な特徴を強調し、製品企画の意図や過程を検討する。また、ゲーム史学者たちがビデオゲームの歴史の中で女性の存在の重要性を保存および叙述するために発揮した努力についても議論する。

斎王・斎院と仏教の関係——感情と影響を探る——

(発表者の希望により、このページへの詳細の掲載は控えさせていただきます)

日本における親権問題の議論 ——ジェンダー問題の視点から——

(発表者の希望により、このページへの詳細の掲載は控えさせていただきます)

日本語の慣用句を学ぶための効果的アプローチ

Avery Martinez (Columbia University)

慣用句というのは文化的また歴史的背景のある表現で、意味は独特なものが多い。各言語には多くの慣用句があり、母語話者はその意味の難しさに気づくことなく日常会話で使う。第二言語の学習者は慣用句を勉強する機会があまりないため、実際の会話では意味が理解できずに、とまどうことも少なくない。したがって日本語学習者は、日本語で流暢に話すために、慣用句を理解し使うことが必要である。本発表では、日本語学習者にとってわかりやすい日本語の慣用句の分類方法を提案する。その分類にしたがった慣用句の効果的な教え方について論じることにより、教室で日本語の慣用句を学ぶことの大切さを示す。

ゴールデンカムイ——アイヌの文化と歴史理解へのゲートウェイ——

Eyob Melketsadik (University of British Columbia)

本発表では日本の少数民族に対する認識と理解を高めるための大衆文化の影響、特に漫画『ゴールデンカムイ』がアイヌ民族に与えた影響に焦点を当てる。人種差別や偏見をなくし、マイノリティへの理解を広めるためには、歴史的背景の理解、オープンディスカッション、ステレオタイプの影響への理解、共感の4つのコンセプトがあり、その実現のためにはマイノリティに焦点を当てた映画やドラマなどの作品を普及させることが有効である。本発表では、まず、アイヌ民族への差別事件と生活実態調査について論じる。次に人種差別や偏見をなくすための4つのコンセプトを説明し、最後に『ゴールデンカムイ』におけるアイヌ民族の描写を分析するとともに日本とアイヌへの影響を論じる。

媒介された風景——映画『略称・連続射殺魔』(1969) と風景論——

(発表者の希望により、このページへの詳細の掲載は控えさせていただきます)

日本自然主義文学の翻訳をめぐる考察

Ryan Monahan (University of Kansas)

作家は、創作過程で文の表現を様々に工夫する。作家がどうしてそのような文章表現を選択したか、その意図を考慮することは翻訳をする上で非常に重要である。現実を忠実に模倣する文学を追求した明治・大正時代の自然主義文学は、多様な表現技法が用いられている興味深い事例である。本発表では、自然主義文学の田山花袋と宇野浩二の作品をとりあげ、作者の表現に対する独自の姿勢を検討する。そして、作者が意図した表現の効果をどう再現するか、作者の個性をどのように伝えるかというような、翻訳者が直面する課題について考察する。

内村鑑三とエレミヤ書

Avery Morrison (University of Wisconsin-Madison)

内村鑑三はなぜ独自の教派を創設する必要性を感じたのか。内村鑑三の思想の原点について、内村の愛国心、米国滞在の経験、旧約聖書の預言書であるエレミヤ書の独自の解釈という3つの視点から考察した。本発表では、欧米の「キリスト教国」が自身の理想とはかけ離れた社会であったこと、欧米の一般的なエレミヤ書の解釈に納得できなかったことなどから、内村は日本で生まれた教派こそが日本を救いうるという結論に至ったのではないかと論じる。

『女面』における「永遠の女性」の解釈

Ana Mundaca (Harvard College)

円地文子の小説『女面』は従来より『源氏物語』との関連が指摘されており、主人公・三重子が『源氏物語』内の登場人物である六条の上についての論考を作中で書く、他の登場人物が複数回『源氏物語』に言及する、などの場面がある。それに加えて、『女面』には『古事記』の影響も感じられる箇所がある。本発表では、『女面』と、影響を与えたと思われる『源氏物語』および『古事記』の場面とを比較することで、女性の永遠性という視点から他作品が『女面』に与えた影響について考察したい。

現代社会における自由と平等について——西谷啓治の「空」という概念から——

Gerald Nelson (Pennsylvania State University)

西谷啓治の哲学で注目されているテーマの一つは「現代社会の問題」である。その中で西谷が掘り下げたのは自由と平等の関係であった。人間の価値の究極としてある自由は、他人の権利を認めるという平等の価値観に縛られている。さらにこの平等は個人の価値を低める危険をもたらす。この悪循環を断ち切る解決策として西谷は大乗仏教からの概念である「空」を提示した。本発表では「空」という概念を用いて、自由と平等を共存させるという西谷の解決法について紹介する。

防衛費に関する日米両国の意見調査

Nicole Nicholson (Ohio State University)

日本政府は今年度の予算編成について、2027年までにGDPの2%に達することを目標として防衛費を相当に増額することを発表した。本発表では、戦後の国防支出の背景、岸田政権がこの目標を掲げた理由、今年度の予算内訳、及び岸田政権が提示した財源について述べる。政府が提案する財源は、増税及び東日本大震災のための復興特別所得税の一部転用を含む。最近では防衛費増額の財源を巡る議論が特に激しくなっている。このような議論に関して、英語及び日本語で書かれた様々な意見を紹介し、それぞれの論点に対する見解を述べる。

横浜市の自転車交通ネットワーク

Ross Parish (Yale University)

自転車という交通手段は、日本の交通網で独特の役割を担っている。しかし、日本では自転車専用通行空間が未だにほとんど整備されておらず、自転車は車あるいは歩行者のための空間を通行せざるを得ない。自転車のみが使える交通網の需要が顕在化し、世界各国で自転車交通ネットワークの実効性が証明されつつあるのに対し、日本では対策を取っている都市が少ない。本発表ではその代表例として横浜市を取り上げ、自転車利用の現状や市政の自転車活用方針を検討する。

仏像がもたらした秘宝——像内納入品の世界——

Elodie Pascal (University of Edinburgh)

「像内納入品」とは仏像の中に納められた文物である。本発表では、仏像の胎内から発見された秘宝の多様性を示しつつ、その宗教的な機能を説明する。特に、重要な仏教儀礼に関わる像内納入品が、古代・中世の宗教的な文脈をいかに反映しているかという問題について考察する。像内納入品というタイムカプセルに隠されたような文物は、信者の極楽往生への希望を具現化しており、その証拠として心願成就のための写経や印仏などが時を超えて胎内に残っている。注目したいのは、従来研究が不十分であった、女性が個人的な所持品や自分の身体の一部を仏像の胎内に込めることで、特異な信仰心の造形を創造したという点である。

黒田清輝の「朝妝」——春画と裸体画を巡る議論——

Chloe Pearce (Wellesley College)

1895年(明治28年)、京都で行われた内国勧業博覧会に黒田清輝によって描かれた《朝妝》が展示され、その後日本近代美術史上有名な「朝妝事件」と呼ばれる論争に至った。ところがフランスの国民美術家協会のサロンではこの絵は賞賛された。なぜ日本人の目に黒田の《朝妝》はスキャンダラスなイメージで捉えられたのだろうか。近代的な政治環境、特に明治政府が「文明的な」イメージを国際社会に伝えようとする運動や、日本の美術概念における「裸体」の意味が批判的な反応を引き起こしたと考えられる。そして、《朝妝》のような洋画は、近代日本が何を美術の適切な主題と見なすか、また、どの程度までヨーロッパの絵画のテーマを維持したかという問題を提起した。

心身ともに上級話者を模倣する実践的第二言語学習法

Derek Reiman (Ohio State University)

「人格は繰り返す行動の総計である。それゆえに優秀さは単発的な行動にあらず、習慣である。」(アリストテレス)

 従来の言語教育学では実際に言葉を産出することより、理解することの方を優先する傾向がある。しかしながら、目標言語のパターンを身につけるために最も効果的な学習法は、繰り返し演じることを通じて実際に心身ともに上級話者の産出を模倣することだと考える。このような学習法では指導者の役割は学習者のパフォーマンスの正当性を保証することである。そして、それぞれのパフォーマンスを通して学習者が身につけた表現や社会的行動などは、目標言語におけるアイデンティティの形成にも役立ち、その社会への参加を促進することが期待される。

投資の世界へようこそ——投資ポートフォリオ構築の基礎——

Grant Sales (University of Tokyo)

投資は資産形成や管理のために非常に重要なものであるが、学ぶ機会が少なく日常生活からは遠く感じられるため、多くの人が投資を始めることをためらっているのが現状である。そこで本発表では、投資を身近に感じてもらうことを目的として、投資やポートフォリオ構築の基本原則について説明する。まず、金融商品の種類、投資の重要性およびリスクとリターンの概念、債券と株式の仕組みとそのリターンプロファイルや相違点などについて概説する。さらに、負担するリスクに応じて、どのようにポートフォリオを構成するか、投資対象をどう選定し、どの金融商品を選ぶべきか、などについて具体的に提案したい。

伊丹と灘五郷の清酒の魅力

Zhenlie She (University of Illinois at Urbana-Champaign)

清酒で有名な兵庫県伊丹と日本有数の酒どころ灘五郷は、2020年6月に日本遺産に認定された。本発表では、日本酒「伊丹諸白」と「灘の生一本」を例に挙げ、まず伊丹の清酒の特徴を紹介し、次に下り酒と酒輸送専用の樽廻船や新種番船というレースについて説明する。続いて400年の伝統と魅力を誇る清酒の味などについて解説し、最後に伊丹と灘五郷の清酒の魅力について述べる。

違和感のない訳文を目指す——英文と日英訳文の学術論文での語彙頻度の比較から——

Anastasia Skoviak (St. Norbert College)

日本語から英語への訳文では、誤訳とまでは言えないながら英語母語話者に微妙な違和感を感じさせる書き方がしばしば見られる。学術論文では、このような違和感によって研究の質が疑われる恐れがあると思われる。そのため、英語で書かれた論文と日本語から英語へ翻訳された論文を比較し、その違いの実態や原因を検討することが望まれる。そこで、予備的研究としてテキスト分析ソフトVoyantツールを用い、両者の語彙の出現頻度の相違を明らかにした。この発表では、分析方法と結果を述べ、相違の要因を考察し、この調査の学術翻訳における意義を論じる。

グロテスクに対する美術史の観点——日本と西洋のグロテスクを参考に——

Audrey State (University of Denver)

「グロテスク」という用語はロマン時代の美術の世界で誕生した。一般的に現代のグロテスクは醜い、不気味という意味を持つが、美術史ではグロテスクを構成する要素は多岐にわたる。本発表では混成性、カーナバレスク、シュールレアリスム、アブジェクション、狂気の5つを取り上げ、根本は西洋にあるとされる日本のグロテスクが、制作年代や日本固有の社会現象といった要素を考慮すると、西洋のグロテスクとは別個のものとして認識すべきであると述べる。

かわいさを超える「かわいい文化」——ゆるキャラ人気の分析から——

McKenna Stricker (University of Washington)

「ゆるキャラ」は、元々地方に観光客を誘致するための「ゆるいマスコットキャラクター」だったが、より広く企業や団体などのPRの道具として使われるようになった。そして近年は日本国内に限らず、世界各国でも広く知られるようになった。一見、ゆるキャラはただの可愛いキャラクターの一種に過ぎず、注目に値しないもののように見えるかもしれない。しかし、子供向けのものとして軽視されがちな「可愛さ」を帯びたゆるキャラは、宗教観、文化、歴史などとの意外な繋がりがあり、興味深い存在であるということが分かる。本発表では、その意外な繋がりについて掘り下げながら、そのような繋がりがあるからこそゆるキャラは日本で生まれ、人気を博したのだと訴えたい。

アニメに反映された国民感情

Haiming Sun (Johns Hopkins University)

本発表は、日本人の中国人に対する認識や中国人像を形成する過程、そして日本アニメの中で描かれる中国人キャラクターに反映されている国民感情の変化について述べる。日本アニメには中国文化を表現する要素が頻繁に登場するが、それらは中国文化の全貌を捉えることはできていない。過去20年間で、女性キャラクターは強いキャラクターから現実的なキャラクターに変化したが、男性キャラクターはまだ伝統的なイメージから離れられない。さらに、中国人キャラクターの役割の変化は、最近の領土問題などの要因により影響を受けた国民感情の変化を象徴している。世論を反映したキャラクターは興味深く、本発表の意義はそこにあると考える。

「サヴァイヴ系」について——21世紀に広がるゼロ年代の想像力——

Janine Sun (University of Southern California)

2000年代(以下、ゼロ年代)の日本では、『バトル・ロワイヤル』をはじめ、殺伐たる状況の中で必死に生き残ろうとする主人公をめぐる物語が多数登場し、人気を博した。評論家・宇野常寛によると、これらの「サヴァイヴ系」と呼ばれるメディア作品は、ゼロ年代の日本の社会的・政治的・経済的不安や競争を反映しているという。このように、「サヴァイヴ系」は「ゼロ年代の想像力」の象徴として考えられていたが、2020年代になって「サヴァイヴ系」の特徴を持つ作品が再び注目を集めはじめた。これらの作品はゼロ年代の作品と比べ、より国際的な流行を見せている。つまり、現在もなお、「ゼロ年代の想像力」が広がり続けていると言えるのではないだろうか。本発表では、「サヴァイヴ系」の源流、特徴、代表作について説明し、2020年代における「サヴァイヴ系」の復活の要因と今後の展望を論じる。

敗戦記憶

(発表者の希望により、このページへの詳細の掲載は控えさせていただきます)

クジラを書く——知識の蓄積・記録・伝承——

Dingding Wang (University of California, San Diego)

今回の発表では、先行研究に基づいて明治時代以前のクジラに関する文章を整理、概観し、さらに個別の文章の分析を行う。科学書、宗教的記録、口承文芸、神話と民間信仰、そして和歌や俳句などの文学作品を含むクジラに関する文章群を、緩やかに結びついた集合体として捉え、前近代のクジラに関する知識生産と文化的ネットワークが「日本人性」についての自己構築において重要な位置を占めていることを示したい。これによって西洋と東洋の二項対立を脱構築し、「近代科学」や「近代性」と呼ばれるものが一体何を意味するのかという問いにもアプローチできると考える。

「クリップ」化した環境主義へ——多和田葉子の「献灯使」における身体障害と人間性の関わり——

Amy Wei (Cornell University)

2011年の東日本大震災発生以降数年間にわたり、この複合災害を題材とした作品が相次いで発表された。それらのいわゆる震災後文学の作品の中で、多和田葉子の「献灯使」(2014年)では、大災厄がもたらした「汚染」と人々の身体に与える影響に関する不安というテーマが顕著である。本発表では、その不安を出発点として、「献灯使」における規範化された身体のあり方および世界との関わり方を、障害学者のアリソン・カファーが定義した「クリップ」化した環境主義を枠組みとして適用し検討する。それを通じ、本作の想像力や既成概念を打破する力を浮き彫りにし、現代社会における、身体障害と人間性の関係性を問い直す機会としたい。

ラングストン・ヒューズと日本——バイネッケ図書館がつないだもの——

Sabrina Williams (Yale University)

日本の黒人研究学会、イェール大学、アフリカ系アメリカ人の詩人であり作家でもあるラングストン・ヒューズ、この3者はどのように結びつくであろうか。本発表は、ヒューズの日本体験に焦点を当てる。一般にアフリカ系アメリカ人の歴史と日本の歴史の繋がりというと、戦後の米軍兵士と日本人の関係が思い浮かぶだろう。しかし、日本人とアフリカ系アメリカ人の歴史は、室町時代から始まった。本発表はその歴史の中の一章である。1933年、ラングストン・ヒューズはソビエト連邦への旅行の後、日本に立ち寄った。本発表では、まずヒューズのソ連旅行の目的に触れ、それからヒューズの国際的な観察を紹介し、最後に黒人研究学会とイェール大学の図書館の繋がりを説明する。

『字国(じごく)』めぐり——漢字を使ったゲームの開発——

Connor Wilson (University of Pittsburgh)

「混乱に陥った文字王国に連れ込まれたら、漢字を味方につけて王国に平和を回復させるしかない。漢字ごとの独特なパワーを利用して敵である狂った漢字と戦い、勝って漢字を覚えよう。」——本発表では『字国(じごく)』という、日本語の漢字を使って遊ぶローグライクアクションゲーム、つまり自分を取り巻く大量の敵を倒していくジャンルのビデオゲームの開発について述べ、実際に動作デモを行う。このようなゲームを制作するに至った動機と、制作にあたり影響を受けたゲームについても触れる。

近代化の光と影——関門海峡からみる近代日本——

Yifan Xu (Stanford University)

本研究は関門海峡に注目し、日本の近代化とその過程で発生したナショナリズムとの矛盾、そしてそれに起因する議論に焦点を当てる。日本は一般的に非西洋諸国の中で最初に近代化を達成した国家と見做されているが、関門海峡という視点で近代史を見ると、日本の近代化は必ずしも一様に評価されるものではない。特に関門海峡に面した長州藩が主張した尊王攘夷や下関で講和条約が締結された日清戦争から、近代化の追求とナショナリズムがどのように矛盾しながらも共存し得たのかが読み取れる。また日本がアジアで行った植民地支配は、欧州諸国が新大陸で行った植民地支配と比較して、時代錯誤であると一層厳しく批判される傾向にある。関門海峡は、近代化とナショナリズムが交錯する日本及びアジアの独自の歴史的経緯を象徴的に示しているのである。

文体と翻訳——三人の近代日本作家の文章論を中心に——

Su Chen Yang (University of California, Los Angeles)

近代日本の作家は文章に対してどのような認識を持っていたのか。本発表では谷崎潤一郎の『文章読本』(1934)、川端康成の『新文章読本』(1950)、三島由紀夫の『文章読本』(1959) を代表として紹介する。特に、「文体」と「翻訳」をキーワードにし、三氏の文章論で論じられている日本語の文章の特質および外国語との相違点を説明し、さらに口語体と翻訳体に対する三氏の批判的な姿勢に焦点を当てる。また、谷崎と三島における日本の伝統への回帰にも着目する。

貯蓄から投資へ——日本政府の挑戦——

(発表者の希望により、このページへの詳細の掲載は控えさせていただきます)

西国巡礼からアンドロイド観音へ——宗教と観光の関係性——

Sonia Zhang (New School University)

巡礼という行為は世界各国で歴史的に記録が存在し、アイデンティティの確認、祈願といった意義を持つものとして多様な形式で行われている。日本遺産に登録された⻄国三十三所観音巡礼は日本の代表的な巡礼として仏教に関する教えを伝えると共に、観光業と連動し様々な地域を活性化させている。一方、高台寺の教化ホールで般若心経について説教するアンドロイド観音「マインダー」は2019年に披露されて以来メディアで注目され、技術と仏教の関係性を問い直すものである。本発表では西国巡礼とアンドロイド観音のいくつかの共通点を指摘し、現代メディアと技術を活用し、宗教と信仰について自由に思考できる空間の重要性を主張する。

アニメ業界におけるビジネスモデルの日米比較

Austin Zhao (University of California, San Diego)

日本とアメリカのアニメ業界のビジネスモデルには多くの違いがある。その中で最も明らかな違いは、関連する企業間の関係である。日本では、アニメを制作する際に制作会社や放送局、広告会社などの関連企業が共同で出資して、「製作委員会」を立ち上げる。委員会は企業間の戦略的アライアンスのようなもので、キャラクターの著作権を所有する。このようなビジネスモデルは「製作委員会方式」と呼ばれ、様々な媒体を通して効率的に新しいキャラクターを売り出すことができるが、キャラクターの寿命があまり長くないという欠点もある。一方、アメリカのアニメ業界において、グッズ製造者などが関連企業間のアライアンスに参加することは違法となる。このような日米のビジネスモデルの違いを、アメリカ進出を考えている日本のアニメ関連企業は理解しておく必要がある。

中国に影響を与えた日本の大衆文化——『燃えろアタック』から『THE FIRST SLAM DUNK』まで——

Mariah Zhong (University of Cambridge)

本発表では、1980年代から日本の大衆文化が中国社会に与えた影響について、特にドラマやアニメを通して紹介する。1980年代は日中関係が比較的安定していたため、日本の大衆文化は中国で人気を博し、1990年代には市場の大部分を占めるようになった。『燃えろアタック』や『スラムダンク』などの具体例は、政治的緊張の中にあっても、日本文化がいかに日中の社会に長期的なつながりを築いたかを示している。さらに、特定のドラマやアニメがなぜ中国の視聴者に好評を博し、影響を与え続けているのかを検討する。

↑この年度の先頭へ

アメリカ・カナダ大学連合日本研究センター
E-Mail